ドリルねじ・リベット・木ねじ・いたずら防止ねじ
<ドリルねじ>
ネジの先端にドリルがついたネジで、金属板に穴をあけることができます。タッピンねじのように下穴を開ける必要はなく、下穴開け・タップ立て・締結までをドリルねじ1本で行います。
<リベット>
リベットには頭部やねじ部がなく、穴をあけた部材に差し込んで反対側をかしめることで接合させる部品です。代表的なブラインドリベットは、片方の端に刀の鍔のようなフランジが付いています。このフランジ部分までを締結材に開けた穴に挿し込み、シャフトとよばれる心棒を専用工具で引き抜くことで反対側をかしめて半永久的な締結を可能にします。
<木ねじ>
木ねじと書いて「もくねじ」と読みます。木ねじは木材の締結に使われますが、タッピンねじと同じくナットを必要とせず、下穴を開けてから工具で締め付けていきます。
<いたずら防止ねじ>
いたずら防止ねじは、頭部穴が十字穴や六角穴ではなく特殊な形状になっているのが特徴です。市販の工具ではなく、専用工具でしか取り外せないようになっています。不特定多数の人が入る場所にあり、他の人が触ると困るものに使われます。例としては公園の遊具などが挙げられます。
ネジの先端にドリルがついたネジで、金属板に穴をあけることができます。タッピンねじのように下穴を開ける必要はなく、下穴開け・タップ立て・締結までをドリルねじ1本で行います。
<リベット>
リベットには頭部やねじ部がなく、穴をあけた部材に差し込んで反対側をかしめることで接合させる部品です。代表的なブラインドリベットは、片方の端に刀の鍔のようなフランジが付いています。このフランジ部分までを締結材に開けた穴に挿し込み、シャフトとよばれる心棒を専用工具で引き抜くことで反対側をかしめて半永久的な締結を可能にします。
<木ねじ>
木ねじと書いて「もくねじ」と読みます。木ねじは木材の締結に使われますが、タッピンねじと同じくナットを必要とせず、下穴を開けてから工具で締め付けていきます。
<いたずら防止ねじ>
いたずら防止ねじは、頭部穴が十字穴や六角穴ではなく特殊な形状になっているのが特徴です。市販の工具ではなく、専用工具でしか取り外せないようになっています。不特定多数の人が入る場所にあり、他の人が触ると困るものに使われます。例としては公園の遊具などが挙げられます。